中学受験の計算のコツまとめ【確認テストのスライドを公開します】

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
私・西湘レーラーは、youtubeで授業動画を配信しています。
授業動画は、「動画教材」として利用できることを意識して、いきなり解き方を説明しません。
導入から順序立てて、解き方の理由を説明しながら作っています。
そして、各自の問題演習に繋げるために、スモールステップとして、「確認テスト」を毎回用意しています。
新たに学習する単元については、導入から確認テストまでしっかり学習することが効果的だと考えています。
しかし、既に学習したことについて問題演習をする際に、効率良く復習したい場合もあるでしょう。
復習するためには、私の動画の「確認テスト」が効果的だと考えています。
私の動画の「確認テスト」ができない場合は、その単元について理解していないと推測できるので、重点的に復習する必要があるということです。
そこで、復習を効率良く進めるために、試験的に確認テストだけを集めた動画を作成することにしました。
そして、動画を見ながら考えるのではなく、事前に確認テストを見て考えてから解説動画を観ると効率的だと考えました。
確認テストのスライドを公開するので、是非ご活用ください。
今回の内容は、計算に関する確認テストを集めました。
- 計算の決まり
- 逆算①②③④
- 分配法則①②
※著作権を放棄するわけではありませんので、私的な利用に留めてください。
目次
中学受験の計算のコツまとめ
計算のきまり

まず、最初のスライドは計算のきまりです。
計算の決まりには3つのルールがありますので、しっかり理解しているか確認してください。
もし全く分からないという場合は、計算のきまりの授業動画、または記事をご覧ください。
逆算




逆算は4つのスライドがあります。
逆算は、算数の計算問題でもよく出題されますし、文章題でも使います。
大手塾では4年生から学習するものの、6年生になっても差がつく部分ではあります。
単なる丸暗記ではなく、しっかり自分の言葉で説明できるようにしておきましょう。
もし全く分からないという場合は、逆算の授業動画、または記事をご視聴ください。
分配法則


分配法則は2つのスライドがあります。
分配法則も、計算問題でも、文章題でも使う重要なルールです。
特に、円周率を使う計算で使うことが多く、分配法則を使えるかどうかで、かなりの差がつきます。
ルールを知ったうえで、意識的に練習していくことが必要です。
もし全く分からないという場合は、分配法則の授業動画をご視聴ください。
「分配法則」をなぜ勉強するのか分からないという方は、以下の記事をご覧ください。
まとめ
計算についての確認テストのスライドを公開しました。
是非、実際に考えてみてから、解説動画をご視聴ください。
解説動画を視聴して、自分で考えたのが間違えているという場合は、その単元の授業動画からもう一度復習してください。
そして、授業動画を視聴してから、自分で問題演習をしていけば、確実に力がついていくはずです。
解説動画を観ても、正解か不正解か判断できない場合などもあるでしょう。
その場合は、動画のコメント欄に是非お書込みください。
私の方から回答させていただきます。
お読みいただき、ありがとうございます。
「購読する」ボタンからPUSH通知を受け取ることができます。
中学受験のことでお悩みでしたらブログやメールでお答えします。
基本的に24時間以内に回答いたします。
お気軽にご質問ください。

ブログランキング参加中です。
クリックしていただけると、励みになります。

中学校受験ランキング

にほんブログ村
TwitterのDMなどでもご質問を受け付けています。フォローしていただけると幸いです。

お問い合わせは以下のフォームもご利用ください。
「合格だけでは、満足できない」 西湘レーラー