Warning: The magic method InvisibleReCaptcha\MchLib\Plugin\MchBasePublicPlugin::__wakeup() must have public visibility in /home/lehrer/seisho-lehrer.com/public_html/wp-content/plugins/invisible-recaptcha/includes/plugin/MchBasePublicPlugin.php on line 37
中学受験の算数で覚えることを総ざらい!コアカリキュラム100! | 中学受験クルージング中学受験クルージング

不安を解消する中学受験パートナー・西湘レーラーのブログ

中学受験の算数で覚えることを総ざらい!コアカリキュラム100!

2022/06/26
 

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

この記事を書いている人 - WRITER -

中学受験の算数においては、様々な公式や用語が登場します。

公式や用語の中には、「絶対に覚えなければ解けないもの」もあれば、「覚えなくても解けるけど覚えたら楽になるもの」もあります。

何をどこまで覚えればよいのか、迷われることはありますよね。

絶対に覚えなければ解けないもの」だけを、「コアカリキュラム中学受験算数100」として100項目にまとめました。

100項目を選んだ基準や、「コアカリキュラム中学受験算数100」の使い方は動画でも話しています。

あくまで「絶対に覚えなければ解けないもの」なので、これ以外のことは覚えなくて構わないということではありません。

「人によっては」コアカリキュラムから外れたものも覚えるべきことがあります

しかし、コアカリキュラムに載っているものは、「全ての受験生が」覚えるべきことです。

コアカリキュラムに載せる項目の判断基準は、「覚えなければ普通はどうやっても解くことができないもの」です。

ただし、「足し算とは」のように、基礎中の基礎の項目は外してあります。

また、100項目は、必ずしも学習の順番に並んでいるものではありません。

算数の勉強は定義が出発点です。

定義を覚えてないことは、算数問題文の意味を理解できないことでもあります。

しかし、覚えただけで問題が解けるということはほぼありません。

覚えることばかりに時間をかけてはいけませんが、最低限のものを覚えることは大事です。

算数の問題演習に取り組む前に、コアカリキュラムの項目が答えられるか確認してみると効率的でしょう。

解説動画も作成して掲載していくので、動画で答え合わせをしてください。

項目名をクリックしていただくと、解説動画にアクセスすることができます。

あくまで、答えられるかどうかを確かめるための動画ですので、その点はご注意ください。

きちんと理解しているのであれば、必ずしも正確に表現できる必要はありません。

言葉では説明できなくても、例えば式や図、具体例を使って説明できるのであれば問題ありません。

載せる項目は主観で選んでいるので、異論もあるでしょうがご容赦いただきたいです。

ちなみに、覚えたら役に立つものや、何をどこまで覚えるかについては、こちらの動画で話しています。

コアカリキュラム中学受験算数①数論

数の性質

1.計算の順番

2.和,差,積,商とは

3.素数とは

4.偶数・奇数とは

5.約数とは

6.公約数とは

7.最大公約数とは

8.倍数とは

9.公倍数とは

10.最小公倍数とは

11.分母・分子とは

12.既約分数とは

13.逆数とは

14.2進法とは

15.10進法とは

16.切り上げとは

17.切り捨てとは

18.四捨五入とは

19.「千の位までの概数」「上から3けたの概数」とは

20.以上とは

21.以下とは

22.未満とは

規則性

23.等差数列とは

24.公差とは

25.「のりしろ」とは

26.1月から12月までのそれぞれの日数は

27.うるう年とは、いつあるか

場合の数

28.確からしさとは

コアカリキュラム中学受験算数②文章題

割合

29.時間の単位(時,分,秒)

30.長さの単位(km,m,cm,mm)

31.面積の単位(㎢,ha,a,㎡,㎠)

32.体積の単位(㎥,㎤,kl,l,dl,ml)

33.重さの単位(t,kg,g)

34.割合とは

35.%とは

36.歩合(割・分・厘)とは

37.AのBに対する比とは

38.比を簡単にするとは

39.比の値とは

40.比が等しい場合とは

41.連比とは

42.逆比とは

43.(正)比例とは

44.反比例とは

45.食塩水の濃度とは

46.原価とは

47.仕入れ値とは

48.定価とは

49.売値とは

50.売上とは

51.値引き額とは

52.利益とは

53.損失とは

速さ

54.速さとは

55.時速とは

56.分速とは

57.秒速とは

58.平均の速さとは

59.長針の動く速さ(角度)

60.短針の動く速さ(角度)

61.長針と短針で作る「小さい方の角度」とは

特殊算

62.平均とは

63.鶴の足の本数は

64.亀の足の本数は

65.中実方陣とは

66.中空方陣とは

コアカリキュラム中学受験算数③図形

平面図形

67.角度が等しい場合(同位角、対頂角、さっ角)

68.一周は何度

69.内角、外角とは

70.三角形の内角の和

71.二等辺三角形とは

72.正三角形とは

73.多角形の外角の和

74.線対称とは

75.対称の軸とは

76.点対称とは

77.対称の中心とは

78.正方形とは

79.長方形とは

80.台形とは

81.平行四辺形とは

82.ひし形とは

83.面積(1㎠)とは

84.三角形の「高さ」とは

85.円周の求め方

86.円の面積の求め方

87.おうぎ形とは

88.おうぎ形の中心角とは

89.弧とは

90.合同とは

91.相似とは

92.相似比とは

93.相似比と面積比の関係

94.縮尺とは

立体図形

95.体積(1㎤)とは

96.表面積とは

97.柱体とは

98.すい体とは

99.すい体の体積の求め方

100.相似比と体積比の関係

まとめ

中学受験の算数において、最低限覚えるべきことを100項目でまとめました。

中には、入試での出題頻度が低いものもありますが、もし出題されたら覚えていないと解くことができません。

とはいえ、算数はいわゆる暗記科目ではありません。

暗記ばかりに時間を使っても、力はついていきません。

その一方で、最低限の知識がない状態で問題演習をしても、力はついていきません。

問題演習をする前提として、ある程度の知識は必要です。

問題を解く際に、どの程度の知識が必要なのか、という疑問が生じた場合などにご活用ください。

コアカリキュラムで最低限の知識を短時間で確認し、そのうえで問題演習をしていけば力がついていきますよ。

知識の確認の段階で、穴が見つかった場合は、問題演習の前にまずはその穴を埋めましょう。

お読みいただき、ありがとうございます。
  5mail

 



「購読する」ボタンからPUSH通知を受け取ることができます。



中学受験のことでお悩みでしたらブログやメールでお答えします。
基本的に24時間以内に回答いたします。
お気軽にご質問ください。

  5mail

 
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけると、励みになります。

中学校受験ランキング
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験情報へ
にほんブログ村

TwitterのDMなどでもご質問を受け付けています。フォローしていただけると幸いです。
5mail

 

お問い合わせは以下のフォームもご利用ください。

「合格だけでは、満足できない」 西湘レーラー

    この記事を書いている人 - WRITER -

    - Comments -

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    Copyright© 中学受験クルージング , 2020 All Rights Reserved.