不安を解消する中学受験パートナー・西湘レーラーのブログ

算数・図の書き方!作図の目的は?数値をすべて書き込むのがコツ!

2020/02/27
 

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

この記事を書いている人 - WRITER -

算数では、文章題において自分で図を書きながら考えることがあります。

特に、面積図や線分図を書いて考える問題は多いです。

例えば、平均や、つるかめ算などで、面積図を書く方法があります。

また、和差算、過不足算、年齢算などで、線分図を書く方法があります。

他にも、面積図や線分図以外の図を書くこともあります。

どのような問題でどのような図を書くかは、人によっても異なります。

一つの問題であっても、様々な解き方があることも多いです。

この問題では「必ず〇〇図を書かなければならない」ということはありません。

しかし、もし図を書くのであれば、気を付けるべきポイントがあります。

図を書く際に気を付けることは、「問題の数値をすべて書き込む」ということです。

例外もありますが、「すべて書き込む」というぐらいの意識が重要ということです。

なぜ、問題の数値をすべて書き込むことが重要なのか、図を書く目的を含めて述べていきます。

最後に具体的な書き方の手順をまとめた記事も挙げるので、是非最後までご覧ください。

なお、こちらの記事と同じテーマでラジオでもお話しさせていただきました。

合わせて聴いていただけると分かりやすくなると思います。

この記事の主な対象

  • 「面積図や線分図が書けなくて困っている…」という方
  • 「面積図や線分図は書いているのに、なんでできないんだろう…」という方
  • 「図を書いて考える問題のときに限ってミスが多い」という方
  • 「図を書いてから解くのに時間がかかりすぎて、どうにかならないのかな?」という方

作図の目的

算数の文章題において、面積図や線分図などの図を書くのは、具体化・具現化するためです。

算数の問題文は、抽象的です。

なぜなら、算数の問題文には文字や数字しかないからです。

文章中に「100円」と書かれていても、それは、「100円」という金額ではなく、「100円」という文字としか読み取れない子もいます。

読み取れることはできたとしても、少し考えないとできない子もいます。

問題分で与えられているのは、抽象的な文字や数字ですが、実際の算数は具体的な数量を考える問題です。

抽象的な文字や数字を、具体的な数量に変換する必要があります

「100円」と「200円」のどちらが多いかと尋ねられて、数秒悩む子もいます。

「100円」という文字と、「200円」という文字だけでは、数量が多いか少ないかは分からないからです。

「100円」という文字から、100円玉1枚分の金額だと考える必要があります。

そして、「200円」という文字から、100円玉2枚分の金額だと考える必要があります。

もちろん慣れれば簡単にできることです。

しかし、実際の算数の文章題では、複雑になることもあります。

複雑な文章であったとしても、単なる文字や数字を、具体的な数量に変換するツールとして、作図は役立ちます

具体的な例を考えてみましょう。

例えば、こちらの記事で使った問題を使ってみます。

Aさんは、今まで何回かテストを受けたところ、平均点が70点でした。

次のテストで90点を取れば、平均点が72点になります。

次のテストは何回目のテストでしょうか。

この問題は、様々な解き方がありますが、面積図を使って解くことができます。

そして、面積図を実際に書くと、このようになります。

図を書くことで、「次のテスト」を受けると長方形が増えることが分かります。

「次のテスト」を受けることで面積が大きくなる、つまり、合計が増えることが分かるということです。

問題文を読んだだけで、合計が増える問題だと分かる子は、必ずしも図を書く必要はありません。

しかし、問題文を読んでもよく分からない子は、図を書くことによって分かります。

他にも、面積図は様々な問題で使うことができます。

問題文を読んでよく分からかった初見の問題であっても、手を動かして図を書いてみると、見たことがある図ができあがります

面積図を書くことで、全く別の問題に見えていた問題が、実は同じような問題に見えることもあるということです。

ですから、まずは目的意識を持って書くことも大切です。

そのうえで、この目的を実現しやすくするために、問題の数値をすべて書き込むことが重要になります。

図には問題の数値をすべて書き込む

図を書く目的は、具体化・具現化するためです。

問題文にある情報を、図に変えていくことによって、解きやすくなります。

問題文だけでは分かりにくい場合に、問題文から必要な情報を切り取れば、問題文から離れて解くことができるということです。

問題文から必要な情報を切り取るという観点からは、図には問題の数値をすべて書き込むことが重要です

図に問題の数値をすべて書き込んであれば、図を使うだけで正解にたどり着くことができます

問題文から離れて、図と向き合うだけでよくなるということです。

一方、図に問題の数値が書かれていない部分があると、図だけでは正解にたどり着きません。

図を使って計算しても、「この数値はなんだろう」と思って、再び問題を見て図に戻ることになります。

図と問題を往復すると、時間がかかるだけではなく、ミスも起こりやすくなります

図を用いるのであれば、図と問題を往復する回数をできるだけ減らすことが重要です

図と問題を往復する回数を減らすことで、時間も短縮になりますし、ミスも減ります。

図と問題を往復する回数を減らすためには、図に問題の数値をすべて書き込むことが重要です

そうすることで、図を見ただけで、自然に答えにたどり着くという理想形を目指すことができます。

先ほどの図をもう一度ご覧ください。

そして、問題文は、

Aさんは、今まで何回かテストを受けたところ、平均点が70点でした。

次のテストで90点を取れば、平均点が72点になります。

次のテストは何回目のテストでしょうか。

です。

見比べてみると、問題文にある「70点」、「90点」「72点」、という数値が図にすべて書かれているのが分かると思います。

さらに、加えて「何回か」に当たる「□回」、「次のテスト」に当たる「1回」と、書き込んであります。

このように、必要な情報を書き込んでいくことが大切です。

まとめ

算数の文章題において、面積図や線分図を書くことがあります。

面積図や線分図を書く目的は、問題文における抽象的な文字や数字を、具体的な数量に変えることにあります。

一見よく分からなかった問題も、図を書くことで解き方がすぐに分かることも多いです。

この目的を実現するためには、問題文の数値をすべて図に書き込むことが重要です。

図と問題文を往復する回数を減らし、図と向き合うだけで自然に正解にたどり着くのが理想です。

具体的な図の書き方は以下の記事をごらんください。

図を書く手順に加え、図を書くことで自然に答えにたどり着くことも説明しています。

線分図や面積図は、使いこなすことができれば、楽に解ける問題が増えていきます。

問題文の数値をすべて書き込むというのも、意識して練習しないと、すぐにできるものではありません。

しっかり図を書く練習をしていきましょう。

お読みいただき、ありがとうございます。
  5mail

 



「購読する」ボタンからPUSH通知を受け取ることができます。



中学受験のことでお悩みでしたらブログやメールでお答えします。
基本的に24時間以内に回答いたします。
お気軽にご質問ください。

  5mail

 
ブログランキング参加中です。
クリックしていただけると、励みになります。

中学校受験ランキング
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験情報へ
にほんブログ村

TwitterのDMなどでもご質問を受け付けています。フォローしていただけると幸いです。
5mail

 

お問い合わせは以下のフォームもご利用ください。

「合格だけでは、満足できない」 西湘レーラー

    この記事を書いている人 - WRITER -

    - Comments -

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    Copyright© 中学受験クルージング , 2020 All Rights Reserved.