コロナで変わるポイント!中学受験・おすすめのオンライン学校説明会!

中学受験をする際には、受験する学校を選ぶことが必要になります。
そして、受験する学校を選ぶためには、選ぶための材料・情報が必要になります。
学校を選ぶ要素はいくつもありますし、そのための情報収集をする手段もいくつもあります。
雑誌や口コミなど、それぞれに効果があるでしょうが、学校説明会も効果が大きいでしょう。
特に、2020年は新型コロナウイルスの影響により、大きく状況が変化しています。
学校説明会においても、きちんとポイントを把握したうえで参加したいものです。
合同説明会であれば多少事情が異なる部分もありますし、コロナの影響で特に重要になったと考えられるポイントもありますからね。
そこで、学校説明会のポイントをまとめたうえで、おすすめのオンライン学校説明会を紹介します。
この記事の主な対象
- 「学校説明会は参加した方が良いのかな?」という方
- 「学校説明会では何を知ることができるの?」という方
- 「おすすめの学校説明会が知りたい!」という方
コロナで変わるポイント!中学受験・おすすめのオンライン学校説明会!

学校説明会においては、様々な情報を得ることができます。
中でも、生徒の雰囲気や先生の雰囲気は、雑誌などで伝わりにくいこともあるので重要でしょう。
直接話を聞かないと、なかなか知ることができないこともありますからね。
また、入試に関しても、出題内容や採点方法など、学校説明会の参加者だけに細かい情報が与えられることもあります。
つまり、学校説明会に参加すると、入試で有利になることがあります。
学校説明会に参加するということは、学校にとってはそれだけその学校に関心が高いということの表れでもあります。
参加者を有利に扱うのは、合理的な方法ではありますね。
他にも、教育理念、校風や進学実績、設備の面や部活動など、様々なポイントはあります。
人それぞれ重視するポイントは異なるでしょう。
また、個別に質問する機会があれば、それによって知りたい情報を得ることもできますね。

学校説明会は、各学校が単独で実施する物もあれば、複数の学校が合同で実施するものもあります。
合同説明会の場合は、一度に複数の学校の説明を受けることができるのがメリットですね。
特に、参加校の中に、興味のある学校が複数ある場合は、メリットが大きくなります。
一方で、一つ一つの学校の情報量が減ることは否めないでしょう。
また、学校にとっても「その学校に関心がある人だけが参加する」という意味合いは弱くなります。
説明会に参加した人だけを有利に扱う意味合いが薄れるので、入試に関する情報は得にくい面はあるでしょう。
合同説明会に参加して、特に興味のある学校があった場合は、その学校の単独の説明会に別途参加すると、効果的ですね。

2020年では新型コロナウイルスが大きな問題となっているので、コロナ対応も重要ですよね。
感染防止策や、カリキュラムの変更など、どのような対応をしているかは気になりますよね。
また、今後の情勢が不透明ですから、授業のオンライン対応についても話を聞けると良さそうです。
そして、入試についてもコロナの影響が大きくある可能性があります。
仮に緊急事態宣言が発令さたら入試はどうなるのかという点や、濃厚接触者と認定された受験生に対する措置などが、重要だと私は考えています。
学校説明会は、オンラインでの開催も増えています。
オンラインでは、学校における生徒の雰囲気や先生の雰囲気を把握しにくい部分もあるでしょう。
しかし、感染のリスクがなくなるだけではなく、気軽に参加しやすいというメリットがあります。
わざわざ出掛けなくても参加できるので、少しでも興味があれば参加してみるという方も増えているようです。
受験する候補に入っていない学校であっても、参加してみると候補に加わるということもあるかもしれませんね。
おすすめのオンライン学校説明会
2020年9月13日(日)10:00~開催予定の、「現役中高生によるオンライン合同説明会」の運営者から情報をいただきました。
生徒主導の説明会であれば、オンラインであっても、生徒の雰囲気を把握しやすそうですね。
生徒さんに直接質問もできますし、生徒主導というのはとても意義深いと考えて掲載させていただきます。
以下、頂いた文章をそのまま掲載いたします。
↓↓↓↓ここから↓↓↓↓
当企画は、「受験生である小学生が全然楽しそうじゃない!」「もっとこんな隠れた魅力が学校にはあるのに…」といった、従来の学校説明会に対する違和感から生まれました。
中学受験生本人に、楽しみながら志望校選びをする機会を設けることを目指し、日々運営活動をしております。
学校主催のものでは伝えることができない、在校生視点での学校生活について伝えることを主な目的とし、複数校から生徒を有志で集めました。
現段階で9校の参加が決定しており(変動する可能性有り)、主にオンラインでのミーティングによって着々と開催に向け準備をしている段階です。
【日々の運営活動を掲載中!】
SNSやブログにて説明会開催の舞台裏、運営がどのような準備をしているかを投稿していますので、ぜひご覧ください!フォロー、拡散お待ちしております!
Twitter: @_setsumeikai_
Instagram: online_setsumeikai
facebook: @setsumeikai2020
note(ブログ): オンライン合同学校説明会2020
↑↑↑↑ここまで↑↑↑↑
なお、参加する学校は以下の9校のようです。
・高輪中学高校
・順天中学校
・獨協中学校
・自由学園男子部中等科
・城北中学校
・市川中学校
・開智日本橋学園中学校
・自由学園女子部中等科
・新渡戸文化中学校
(HPに掲載されている順番です)
参加費は無料だそうです。
詳しくは、オンライン合同説明会のHPからご確認ください。
まとめ
学校説明会は、学校に関する情報を得る貴重な機会です。
特に、生徒の雰囲気や先生の雰囲気については、直接話を聞くことが重要でしょう。
また、入試についても、知っておくと有利になる情報が得られることもあります。
ただし、合同説明会の場合は、あまり細かい情報は期待できません。
合同説明会に参加して、気になったがあった場合は、その学校の単独の説明会に参加できると効果的でしょう。
2020年は新型コロナウイルスの影響も大きいです。
学校生活にどのような影響があるのか、という情報も学校説明会で入手したいですね。
また、入試にも大きな影響があることも予想されるので、入試のコロナ対応についても情報を得ることが重要になりますね。
コロナによって、皆さん大変な苦労をしていますが、オンラインで気軽に参加できる機会が増えたのは良いことでしょう。
オフラインと異なって気軽に参加できるので、迷ったら積極的に参加しましょう。
特に、受験することが確実な学校は、入試で有利になることもあるので参加したいですね。
お読みいただき、ありがとうございます。「購読する」ボタンからPUSH通知を受け取ることができます。
中学受験のことでお悩みでしたらブログやメールでお答えします。
基本的に24時間以内に回答いたします。
お気軽にご質問ください。

ブログランキング参加中です。
クリックしていただけると、励みになります。

中学校受験ランキング

にほんブログ村
TwitterのDMなどでもご質問を受け付けています。フォローしていただけると幸いです。

お問い合わせは以下のフォームもご利用ください。
「合格だけでは、満足できない」 西湘レーラー