公文をトラブルで退会!?私が中学受験をした理由!

中学受験の世界に飛び込むには、理由がありますよね。
中高一貫校での教育に大きな魅力を感じている方もいらっしゃるでしょう。
高校受験を回避できることや、大学受験で強みとなる部分に魅力を感じている方もいらっしゃるでしょう。
人それぞれ様々な理由があります。
中学受験を目指す理由に正解はありません。
お子さん一人一人に、それぞれ異なる理由があります。
他人と比較して、中学受験で目指すものが良いか悪いかを判断することはナンセンスです。
それでも、お子さんが10人いれば、中学受験をする理由も10通りあります。
他人の理由を知ることで、一つの参考材料にはなるでしょう。
私・西湘レーラーも中学受験を経験していますから、経験した理由があります。
私自身が中学受験をした理由について述べていきます。
ちなみに、youtubeでも話しています。
詳しく話している部分もあるので、良かったらご覧ください。
公文をトラブルで退会!?私が中学受験をした理由!

中学受験をしたからには、どこかのタイミングで「中学受験しよう」と決断したと思われがちです。
しかし、実は私は「中学受験しよう」と決断したことがありません。
「中学受験しよう」と考えて行動したのではなく、行動した先に中学受験がありました。
中学受験の塾に入ったから、受験への道に進むことになりました。
そして、中学受験の塾に入ったタイミングは、様々な偶然が重なって塾に入ることになりました。
時系列で述べた方が分かりやすいでしょうから、未就学児の頃に時を戻します。
私は、小学校入学前はアメリカで過ごしたのですが、様々な習い事をしていました。
ピアノ、そろばん、公文、水泳、サッカー、野球、ボウリング、…。
小学校入学の直前に帰国し、習い事も続けました。
ただし、運動は苦手なので続きませんでしたけどね。
そろばんやピアノは学年が上がっても続いたんですが、公文では問題がありました。

公文というのは、先生によって差があるんでしょう。
私が通っていた公文では、できる問題ばかりを何度も繰り返し解かされました。
繰り返しに意味がないわけではないのでしょうが、できる問題だけを解くのがあまりに退屈でした。
そこで、私は母とも相談の上、繰り返すことは構わないから、新しい問題も少しは混ぜてもらうように先生に頼みました。
しかし、先生には断れてしまい、しまいには他の塾に行くように言われてしまいました。
ちょうどその頃、たまたま近所に五大塾(リンク)の一角が新しい校舎をオープンしました。
ちなみに、五大塾についてはこちらをご覧ください。
私は新しい校舎を見学して、入塾を決めました。
そうして、私の中学受験への道が始まりました。
もちろん仮に公文を続けていたとしても、どこかのタイミングで中学受験を目指していたのかもしれません。
しかし、公文によって、入塾のタイミングが決まったのは間違いありません。
公文が悪いというわけではありません。
たまたま、公文の先生と合わなかっただけですね。
しかし、公文のおかげで中学受験に携わるという今の仕事にも繋がっているので幸運ですね。

私にとっては勉強を楽しむということが重要でした。
新しい問題を解くのは楽しいので、その楽しさを味わうために塾に入ったわけですね。
とはいえ、子ども一人で中学受験はできません。
受験勉強をしていくためには、親の協力は必要であり、親子で対立することもあります。
私の場合は、親は勉強を楽しませようとはしてくれなかったので、対立しましたね。
公文での出来事も含め、親との対立については電子書籍に書いてあります。
もし興味のある方は以下からご購入・ご購読いただけます。
また、電子書籍の購読方法についてはこちらをご覧ください。
まとめ
中学受験をする理由は人によって異なります。
私が中学受験をすることになった出来事について述べました。
私は、「中学受験しよう」と決断したのではなく、公文でトラブルがあって、行きついたのが中学受験塾でした。
そして、中学受験塾にいたので、中学受験へと進むことになりました。
何かの参考にしていただければ幸いです。
中学受験で何か迷うことがあったら、一度立ち止まって理由や目的を思い返すことをお勧めします。
中学受験をする理由や目的が異なれば、取るべき行動も異なりますからね。
重要な選択を迫られたときには、どちらが中学受験をする理由や目的に合っているか、という観点から選びましょう。
ちなみに、私は公文と同じような理由で鉄緑会という塾を、中1の初回授業で退会しています。
鉄緑会というのは、東大合格者を多数輩出する、中高一貫校専門の塾です。
興味のある方は上記の記事をご覧ください。
お読みいただき、ありがとうございます。
「購読する」ボタンからPUSH通知を受け取ることができます。
中学受験のことでお悩みでしたらブログやメールでお答えします。
基本的に24時間以内に回答いたします。
お気軽にご質問ください。

ブログランキング参加中です。
クリックしていただけると、励みになります。

中学校受験ランキング

にほんブログ村
TwitterのDMなどでもご質問を受け付けています。フォローしていただけると幸いです。

お問い合わせは以下のフォームもご利用ください。
「合格だけでは、満足できない」 西湘レーラー