知ってた?家庭教師と個別指導の違い6選【コミュニケーションなど】

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
中学受験において、家庭教師と類似した面を持つ存在として、個別指導塾があります。
家庭教師を利用するか、それとも個別指導塾を利用するか、迷われる方もいらっしゃるでしょう。
家庭教師と個別指導塾には、共通する部分もありますが、異なる面も多くあります。
実際に。個別指導塾と家庭教師を併用する方がいらっしゃるのも、違いがあるからでしょう。
私・西湘レーラーは、家庭教師をしていますが、個別指導塾での講師の経験もあります。
両方の立場を経験しているからこそ、違いを実感してきました。
家庭教師と個別指導塾のどちらかが良いというのではなく、それぞれに特徴があるということです。
家庭教師と個別指導塾の違いを述べていくので、参考にしていただければ幸いです。
家庭教師か個別指導塾かで迷われた場合には、様々な違いを比較して検討していくことをお勧めします。
この記事の主な対象
- 「家庭教師と個別指導塾って何が違うの?」という方
- 「家庭教師か個別指導塾かどっちにしようかな…」という方
- 「家庭教師と個別指導塾を併用する人がいるのはなぜ?」という方
目次
知ってた?家庭教師と個別指導の違い6選
家庭教師も、個別指導塾も、一人一人に合わせた指導をするというのは同じです。
仮に同じ先生が教えるのであれば、指導内容に大きな差はありません。
ですから、両者の違いは指導内容以外の部分にあります。
主に以下の点において、家庭教師と個別指導塾の違いがあります。
- 場所
- 指導人数
- 生徒とのコミュニケーション
- 保護者とのコミュニケーション
- 個人か組織か
- 料金
順に説明します。

家庭教師の場合は、基本的に自宅で指導をします。
移動時間が不要になる代わりに、交通費の負担が生じます。
個人差があるでしょうが、自宅での指導だと集中しにくい子もいるでしょう。
自宅だと、勉強以外に誘惑する物が多くあるのが一般的ですからね。
また、自宅に家庭教師が訪れるとなると、どうしても気を使いますよね。
それに対し、個別指導塾の場合は、教室で指導を行います。
自宅から場所が変わることによって、集中しやすいことがあるでしょう。
教室であれば誘惑するものは無いですし、他の生徒もいますしね。
その代わり、個別指導塾の場合は、家賃などが料金に含まれることになります。
また、個別指導塾であれば自習室が使えることもあり、1日中預けることも可能という場合もあります。
ただし、家庭教師であっても、レンタルスペースや貸会議室などで行う場合は、違いが小さくなります。
また、オンラインでの指導の場合もやや事情が異なる面もあるでしょうね。

家庭教師の場合は、基本的に一対一で指導します。
それに対し、個別指導塾では、一対二、またはそれ以上というのも珍しくないです。
ただし、家庭教師でも、兄弟姉妹や友人との同時指導ということもあります。
また、個別指導塾であっても、一対一ということもあるので、ケースバイケースです。

個人差があるでしょうが、私は、家庭教師をしているときの方が生徒とのコミュニケーションを取りやすいです。
個別指導塾では、周りに他の生徒や先生がいる状況なので、気を使います。
家庭教師による自宅での指導であれば、生徒も比較的リラックスしやすい状況ですしね。
私は、生徒からプライベートなことを相談されることもよくあります。
だからこそ、それをうまく使って、雑談から勉強に繋げるというのも意識して指導しています。
私の場合は、個別指導の講師をしていた際は、そこまで雑談は活用できませんでしたね。

家庭教師であれば、毎回の指導の前後に、保護者とのコミュニケーションを取ることができます。
細かい話も頻繁にできるので、勉強の計画などを立てて修正するなどの相談をしやすいです。
一方、個別指導塾であれば、保護者との直接のコミュニケーションの機会は乏しいです。

家庭教師の場合は、特に個人契約の場合であれば、営業や指導内容の決定など、全てを一人でします。
個別指導塾であれば、基本的には組織の一部なので、ある程度組織の方針に従って動くことになります。
個人なのか組織なのかということにより、違いは多方面にあります。
例えば、個人なら目先の利益の優先度を下げることもできますが、組織なら難しい面があります。
また、個人では情報収集の力が弱くなりますが、組織であれば、情報量が多い面があります。
そして、個人は常にクビと隣り合わせという緊張感で働くものの、組織ならある程度仕事が保証される安心感があります。
他にも、個人とトラブルになった場合に対処しにくい、クビを言い渡しにくいなども組織と異なる点でしょう。
あるいは、家庭教師は、「この先生に教わりたい」と先生探しから始めることができます。
それに対し、個別指導塾であれば、そもそも塾に入らないと先生が分からないことが多いので、塾探しから始まることになります。
ちなみに、家庭教師には、個人契約ではなくて派遣の家庭教師もいますが、それでも組織の一員という意味合いは弱いです。
一般的には、生徒を指導するときだけに会社と契約することが多いですからね。
正社員の家庭教師もいますから、その場合は事情が異なる面もあるでしょう。

一般的には、個別指導塾の方が家庭教師よりも1時間あたりの料金が安いことが多いです。
しかし、これもケースバイケースですね。
特に、家庭教師の場合は、個人契約や、派遣を利用するかによって、大きく異なります。
詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
まとめ
家庭教師と個別指導塾では、指導内容については大きく異なりません。
主に以下の点において、家庭教師と個別指導塾の違いがあります。
- 場所
- 指導人数
- 生徒とのコミュニケーション
- 保護者とのコミュニケーション
- 個人か組織か
- 料金
家庭教師と個別指導塾のどちらを利用するか、迷われる方もいらっしゃるでしょう。
家庭教師と個別指導塾のどちらが良いということではなく、何を重視するかという点で選ぶことになるでしょう。
それぞれ特徴が異なるからからこそ、家庭教師と個別指導塾を併用する方もいらっしゃいます。
家庭教師や個別指導塾を選択肢に入れる際は、価格の面なども含めて、様々な要素を比較して検討していきましょう。
お読みいただき、ありがとうございます。
「購読する」ボタンからPUSH通知を受け取ることができます。
中学受験のことでお悩みでしたらブログやメールでお答えします。
基本的に24時間以内に回答いたします。
お気軽にご質問ください。

ブログランキング参加中です。
クリックしていただけると、励みになります。

中学校受験ランキング

にほんブログ村
TwitterのDMなどでもご質問を受け付けています。フォローしていただけると幸いです。

お問い合わせは以下のフォームもご利用ください。
「合格だけでは、満足できない」 西湘レーラー