[コロナ]必要なのは動画よりも強制力!オンライン自習室が効果的?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2020年は、新型コロナウイルスにより、多方面で大きな影響が出ています。
もちろん、まずは命や健康が優先なのは大前提です。
命や健康を守ったうえで、勉強が進まないのも困りものです。
勉強が進まないということは、本来伸びるはずだった力が伸びないということです。
中学受験に挑むのは、将来の日本を背負う子供たちです。
子供たちの力が伸びないのは、大きな国家的損失です。
中学受験に携わる者として、少しでも影響を小さくしたいと考えています。
中学受験に関しても、コロナの影響が大きくあります。
具体的には、塾の授業が軒並み中止になります。
授業が中止になったことで、勉強を進めるのが難しいと感じる方も多いでしょう。
もちろん、塾は単に授業を中止にするだけでなく、代替手段を取ります。
しかし、代替手段が塾によって異なり、その影響もお子さんによって異なることになります。
私は、自分から机に向かえない子への影響が特に大きいと考えました。
その影響を小さくするために、オンライン自習室は効果的なのではないかと考えています。
影響を小さくして、なんとか中学受験に向けて進んで欲しいと考えています。
まず、自分から机に向かえない子への影響が特に大きいと考える理由から述べていきます。
なお、こちらの記事と同じテーマで、ラジオでもお話しさせていたいただきました。
合わせて聴いていただけると分かりやすくなると思います。
目次
[コロナ]必要なのは動画よりも強制力!オンライン自習室が効果的?

私が考えるコロナの具体的な影響は、以上の図です。
まず、塾なしで中学受験に挑んでいる場合は、そもそも塾の授業の影響は受けません。
もちろん学校が休校になることよって、時間の使い方が難しくなることはあるでしょう。
しかし、学習内容の組み立て方などが大きく変わるということはないでしょう。
次に、塾に通っている場合は、今回の対応が大きく分かれます。
オンライン授業を実施する場合と、動画配信で対応する場合があります。
オンライン授業については、うまくいけば実際の授業に近い効果が得られそうです。
少なくとも、決められた時間に机に向かうという点では、通常の授業と差がありません。
もちろん、しっかりと時間に合わせて授業に接続する環境を整える必要はあります。
小学生にとっては難しい面もあるでしょうが、環境さえ整えば、大きな影響はないかもしれません。
一方、動画配信の場合は、そもそも自分で机に向かう必要があります。
好きな時間に視聴できるのはメリットにもなりますが、デメリットにもなります。
自分で机に向かうことができなければ、一向に動画が始まらないことになります。
動画を視聴したとしても、その後の演習などは進まないかもしれません。
分からない問題があれば、電話などで質問できるでしょう。
しかし、そもそも勉強が始まらないという大きな問題があります。
個別指導塾の場合も大変な面があるでしょう。
授業が中止になる代わりにどのような策を取るかにもよります。
しかし、動画配信の場合と同じように、自分から机に向かうことができない子が大きな影響を受けることになりそうです。

塾の意義は、受験に向けたカリキュラムという点はもちろん重要です。
塾の勉強をしっかりしていけば、それは即ち中学受験に向けた勉強になっているということです。
コロナによって授業が中止になったとしても、テキスト自体は変わりません。
ですから、カリキュラムという点については大きな影響がありません。
塾の意義はカリキュラムだけではありません。
「何時から勉強」と決められていることにより、強制的に勉強に集中する環境があることも重要です。
塾の授業が中止されると、強制的に勉強に集中する環境が失われてしまいます。
自分から机に向かえることであれば、大きな問題はないかもしれません。
しかし、自分から机に向かえないこと取っては、大きな問題になりえます。
自分から机に向かえるか否かで、大きな差が出てしまいかねません。
私はこれが大きな問題だと考えました。
では、自分から机に向かえない子にとっては、どのような方法があるでしょうか。

もちろん、家庭教師は効果的な方法です。
「何時から先生が来る」と決まっているだけで、勉強のリズムを作ることができます。
また、オンラインでの指導も、同様に効果的でしょう。
しかし、一対一だとどうしても高額になってしまいます。
日々の学習時間を確保するという目的のためだけに利用するのは、コストパフォーマンスが悪いです。
家庭教師や、オンライン指導は、週1回や週2回のピンポイントで利用するのが一般的です。
相性の問題もあるので、先生を選ぶにも手間がかかります。
頻繁に利用する機会を確保することは難しいでしょう。

強制的に勉強に集中する環境を確保するため、オンライン自習室が効果的ではないかと考えました。
「オンライン自習室」で検索すると、無料のサービスも数多くあります。
便利なサービスなのですが、「強制的に勉強に集中する」という面では、「何時からスタート」と決まっているのが効果的でしょう。
また、自分で勉強を進めていて、分からない問題があったら質問をしたくなることもあるでしょう。
そこで、オンライン自習室+チューターという仕組みが効果的なのではないかと考えました。
基本的には自習で、質問に対応するだけであれば、講師側の負担は限定的です。
一度に10人ぐらいは対応できる気がするので、価格はかなり抑えることができます。
さらに、塾の授業だけでなく、テストを自宅で受験する機会にも効果的でしょう。
自宅でテストを受けると、どうしても時間管理が難しい面があります。
そこで、カメラの前で、「はじめ!」と言って時間を計るだけでも意味があると考えています。
もし需要があれば、私が実施することも検討しています。
塾が実施してくれるのが一番効果的だとは思いますが、ないものねだりをしても意味はありません。
実際にどのような方法で実施するのか、検討を進めています。
特に、質問を受け付ける際に、こちらの手元に教材がないと対応が課題になると考えています。
まとめ
コロナの影響で、塾の授業が中止になっています。
オンライン授業を実施する塾もありますが、動画配信+自学で対応する授業もあります。
動画配信+自学の場合は、自分で机に向かわなければ勉強が始まりません。
本来、塾は強制的に勉強に集中する環境という点でも意義があります。
しかし、動画配信+自学への変更によって、その意義が失われてしまいます。
もちろん家庭教師やオンライン指導によって、机に向かう時間を確保する方法もあります。
ところが、一対一ではどうしても高額になってしまいます。
日々の勉強時間を確保するため、机に向かう機会を確保するために利用するのは限界があります。
そこで、オンライン自習室を利用するのが効果的ではないかと考えています。
既存のサービスを利用しても良いでしょうし、塾が実施してくれるなら積極的に利用しましょう。
実際に私もオンライン自習室を運営しましたが、2020年5月1日で終了しました。
今後はリクエストがあれば開催します。
お読みいただき、ありがとうございます。
「購読する」ボタンからPUSH通知を受け取ることができます。
中学受験のことでお悩みでしたらブログやメールでお答えします。
基本的に24時間以内に回答いたします。
お気軽にご質問ください。

ブログランキング参加中です。
クリックしていただけると、励みになります。

中学校受験ランキング

にほんブログ村
TwitterのDMなどでもご質問を受け付けています。フォローしていただけると幸いです。

お問い合わせは以下のフォームもご利用ください。
「合格だけでは、満足できない」 西湘レーラー